非常に珍しいパターンですが、不人気低PBR銘柄+流動性低め+分売数量控えめで、開示をちゃんと読まないと気付かれないパターンで美味しそうかと。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190227483200.pdf
たまたま見つけました。
何だか懐かしい感覚です。
(これが優待新設だと最近は即S高になったりするので)
少し見ていたらS高じゃないのに売り板全部なくなってしまいました・・・・。
-子育て世代の優待生活と先回り投資
非常に珍しいパターンですが、不人気低PBR銘柄+流動性低め+分売数量控えめで、開示をちゃんと読まないと気付かれないパターンで美味しそうかと。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190227483200.pdf
たまたま見つけました。
何だか懐かしい感覚です。
(これが優待新設だと最近は即S高になったりするので)
少し見ていたらS高じゃないのに売り板全部なくなってしまいました・・・・。
ライザップ関連が久々に良い調子という最近です。
地獄の底まで叩き売られたものも多いので、決算などをきっかけに「もしかしたら行けるかも?」と心境が変化してくればこんなものだと毎回思います。
さて表記の雑誌では特に優待関連について色々記事が掲載されました。
特にMRKは今ならいいんじゃない?と提案していますが、アンケートに回答したのは年末年始のどん底の頃です。株価がどん底だと大丈夫かなと多少抵抗があった記憶がありますが、あっという間に大底から2倍まで復活してきましたね。
ところで雑誌中の似顔絵は本人に似せてるのがよく分かります(会ったことのある人もいるので)。けれど自分のはちょっと違うかなと違和感あるし、写真も撮ってないのにどうやって作ったのかなと疑問。想像ですけど、他の媒体の似顔絵をミックスしてマッチョっぽく操作するとああなるのかなとか。エンジュクさんで作ってもらったやつが印象としては一番近いです。
1年経たずに休刊は残念ですね。
この雑誌の印象としては、内容は時々独自の良いことが書いてある部分もあるのだけど、文字が異様に大きかったり小さかったり目立たせようとしてるのが妙に読みにくい(文字が邪魔して肝心の内容が頭に入らない)というのが正直な印象でした。それが個性ではあったので、合っている人にはよいのでしょうが、過去号の読者の感想でも同じこと書いてる人がいました。
安定のザイや品質向上がめざましい日経マネーに対抗するのは厳しかったのかな。
いつかあると期待せず待ってました。
需給の大幅改善につながると思います。
なお、先日よりSFPのお店でもPaypayが使えるようになりました。
松屋フーズでも使えるようになり、松乃屋で使ってみましたが、外食で使えるとどんどん選択肢が増えて嬉しいですね。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190219479189.pdf
名古屋の施設は行く機会がなかったので、倍増に近い拡充になります。
一気に利回り5%近くになるので、権利直前にありがたいことです。
2012年から保有しています。
DDポイントに共通化するかと思っていましたが、ゼットンのお店で使って欲しいならこれもありですね。
長期優遇の株主優待はどんどん増えている印象です。
ありがたいことです。
第3四半期連結会計期間としては3,030百万円の営業利益を計上しております。
ライザップはもともと下期に稼ぐ企業なので、ここで黒字を出せないと本当に信頼を失うと多少ハラハラでしたが、概ね計画通りにいったようです。ただ、子会社のリストラはどうせやるなら当期中に終わらせて膿出しして欲しい所であります。
(リストラ進捗で再下方修正は十分ありうるかと思いますが、決算説明会によると必ずやる雰囲気があり、来期の計画と合わせて開示すると言っていましたね)
ライザップ関連はもうそれほど心配していません。
優待拡充のRVHは現状最低単元になりましたが、タダ株には遠い。
しかし直後にすごい下方修正をするとは困った。せめて同時に出す配慮をして欲しかったと残念ですが、金額的にはたいしたダメージでないので反省しながら優待を頂いてみます。
すかいらーくは配当が半減しますが、今まで維持してくれたので仕方ないですね。
優待に言及はなく何より。
15時~16時のPTSでは開示を読んで気付いた順にあせって投げ売る?ものだから1630円くらいまでつけています。PTSは感情で売買されることが多く、ミスプライスが起きやすいですね。
本当にそんなに下がるのかどうか、優待株主たちのパワーを見物しますが、現状の夜間では1700円台をキープしているようです。
その他、バリューHRやGMOペパボなど、もう株主ではないものの、以前に本に書いた企業達が時間をかけて成長している姿は頼もしく感じる今日この頃です。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190213475894.pdf
右肩上がりの良いことしか書かれていないプレゼン資料が戻ってきたという印象です。2Qの時があまりにもひどすぎたので、信用をなくしている現状だと思いますが、ここから回復して欲しいですね。本当に業績回復してるのか、2Qからの期ズレで黒字化しただけなのかはまだ判断がつきませんが。
個人的にはライザップ関連の優待改悪はまずないと思っていますが、早期の業績回復が前提になると思いますのでまずはひと安心です。
イデアの2Q、ジーンズの3Q、アビストの1Qも良好でした。
概ね無風で決算シーズンを通過してくれれば十分です。
多少は鞘取りできるかもと530以下で数千株買っていったので、35円程度(6%程度)のプラス確定です。
もう少し上乗せが欲しかったものの、変に長引かなくてよかったと考えます。
昔は時々やってましたが、久々のTOB投資でした。
金曜の開示を受けて大きな特買いとなりストップ高になるかと思われましたが
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190207472483.pdf
寄り付いてから特売りとなり元に戻ってしまう謎の動き。
そして本日朝も特売りスタート。
これはS高狙いで大きな買いを出していたら、意図せず余分に買えてしまった人が売ってきたのでは?と感じました。それとも材料出尽くしなんでしょうか。
昨年に名証で優待新設しておりウォッチリストに入り注目しておりました。
さて、どうなるでしょうか。
井村さんのコスパ本を先日読んでました(株本とはやや言い難い内容)
極限まで支出を削るとこうなるのかという参考にはなると思います。ですが、自分の場合はそこそこ使いながらも割引できるワザを磨いてる感じです。習慣化されて楽しんでいるだけなので、苦痛ではないです。最近の例を書いてみましょう。
・ヴィアHD 半額優待券
かつて株主でしたが1部昇格したり優待変更したり色々あって、最後は撤退してしまいました。
ですが、ヤフオク等の優待券相場はたまに見ています。現状は額面の25%くらいで取引されていますね。
優待券を入手してステーキ松木で2000円くらいのステーキランチを実際食べたことがあります。
お支払いは
1000円分の優待券(250円で入手とする)
1000円分のジェフグルメ(950円で入手とする)
とすると実質1200円となり800円もお得(4割引)になります。
4割引はなかなかすごいです。3000円ランチも試したことがありますが、ランチに3000円出すのは使い過ぎかと感じつつ、4割引の1800円なら抵抗が減ります。
・ヴィレッジヴァンガード 半額優待券
こちらもかつて株主でしたが優待改悪で撤退しました。
ですが、ヤフオク等の優待券相場はたまに見ています。
現状は額面の45%くらいで取引されていますね。
優待券を入手して4000円くらい商品を購入したことがあります。
お支払いは
2000円分の優待券(900円で入手とする)
2000円分の図書カード(1900円で入手とする)
とすると実質2800円となり1200円もお得(3割引)になります。
買いたいものが事前にあると分かっている場合にはなかなかの割引です。
なお、ジェフグルメや図書カードは金券ショップにも売ってますし、ヤフオクがポイントばらまいてた際にうまく入手したりです。
明日からはPaypay第2弾でファミマのお買い物がお得ですね。ローソンも後日加わるそうです。
今回体験できたお仕事その他は
・ヤマト宅急便
・日本ハムのソーセージ作り
・救急車に乗って救急救命士
(ロック・フィールドRF1の食事)
・サクラクレパスの絵の具作り
・三越デパートでお買い物
・サントリーの自販機入れ替え
子供の満足度は非常に高いです。
大人は徹底的にサポートするくらいしかできませんが。
2回目なので周り方のコツはつかみました。
「1つのお仕事体験が終わる少し前に、次のお仕事候補を大人が探しておくこと」でしょうか。
それぞれのお仕事は定員制なので、悠長に探しているとあっという間に次の会が埋まってしまい、やりたいことができず待ち時間が増えることになりますので。今回はほとんど待ち時間を発生させず理想的な時間の使い方ができたと思います。
夏には任天堂が出展するようです。
教育に熱心な村上さんがファンド会社を出展してくれないかな~と思いましたが、今の日本じゃ無理かな。キッザニアUSならあるかも?と調べてみたけどなかった。ドナー(寄付やチャリティーを学ぶ)という体験があるのがアメリカらしい印象でした。
投資日記ステーションとは?
当社が厳選した、実際に成果をあげている投資家の日記を集めたステーションです。
この中の日記にある投資に対する考え方を読みつづけていれば、きっと皆様の投資技術向上に大きく役立つことでしょう。
ブログの執筆者は、以下の観点で選定しております。
【免責事項】
当サイトで提供しているコンテンツは、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、投資知識の学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、特定の銘柄や投資対象について、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断でお願いします。投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(エンジュク株式会社)は一切の責任を負わないものとします。また当サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがあります。
2008エンジュク株式会社